資産形成について
資産形成についての考え方や、投資信託の基礎知識、積立投資についての解説、投資について理解を深める読み物など、基礎から応用まで幅広い方々に対応したコンテンツを掲載しています。
投資をもっと知る 更新【2024年8月21日】
継続は力なり!積立で資産形成 PDF更新【2024年10月1日】
資産運用とは
なぜ資産運用が必要なのか?豊かな将来にそなえるために、資産運用について考えてみませんか?まずは動画で学んでみましょう。
わたしたちの身近な環境変化、ライフイベント、いろいろな角度から、お金との付き合い方や資産運用の基本的なことについて考えてみましょう。
「低金利」「物価上昇」「長生きリスク」。身近な環境変化から、なぜ資産運用が必要なのか?を見ていきましょう。
長くなる人生、生命寿命だけでなく、資産寿命も延ばして、人生100年時代にふさわしい資産設計を考えてみましょう。
実は意外によく知らない、人生の3大費用とは?ライフイベントと今後必要となるお金についてわかりやすく解説しています。
投資信託とは
いまさら人に聞けない・・・、投資信託に関する疑問はすべてここで解決。投資信託丸わかりのコーナーです。
積立てとは
積立投資とは?から、積立投資を始めるにあたってのポイントをまとめてご紹介しています。
投資をもっと知る
投資を始めたばかりの方はもちろん、すでに投資を始めている方にも、お役に立てる読み物です。
投資啓蒙編
- 【Vol.216】相場の変動が大きい局面で効果的な投資方法は?
- 【Vol.215】株式市場の急変時に注目される「VIX指数」って何ですか?
- 【Vol.214】これまで日本株が大きく下落してから、回復するまでにはどれくらいの期間がかかったの?
- 【Vol.213】「世界債券」のみの資産運用に、「世界株式」を加えた場合のパフォーマンスは?
- 【Vol.211】資産運用のコツはありますか?②
- 【Vol.210】為替レートの動向を⾒るときに参考になる経済指標は ありますか?
- 【Vol.209】外国為替市場で、主な為替とその取引割合はどのくらいですか?
- 【Vol.208】なぜ外貨建て資産を持つことが⼤切なの?②
- 【Vol.207】なぜ外貨建て資産を持つことが⼤切なの?①
- 【Vol.206】株式・債券投資における「インカムゲイン」とは?
もっと見る
- 【Vol.205】国内外の株式を⻑期保有していた場合、それぞれのリターンはどうだったの︖
- 【Vol.204】資産運⽤における「単利」と「複利」の違いとは?
- 【Vol.203】資産運用のコツはありますか?(1)
- 【Vol.202】最新の世界経済の成長見通しはどうなっていますか?
- 【Vol.201】日銀が金融緩和政策を修正、何がどう変わったの?
- 【Vol.200】日本の景気は良いの?悪いの?
- 【Vol.199】「賃金と物価の好循環」ってなんですか?
- 【Vol.198】米国大統領選挙の年と翌年の為替(米ドル円レート)は過去どのように動いた?
- 【Vol.197】米国大統領選挙でよく聞くキーワード
- 【Vol.196】なぜGDPと株価は相関性が高いと言われているの?
- 【Vol.195】どのように運用したら、リターンは安定しますか?
- 【Vol.194】様々なモノやサービスの値上がりを身近に感じるけど、物価は実際どのくらい上がってきているの?
- 【Vol.193】バリュー株とグロース株の違いは︖
- 【Vol.192】2024年注目のイベントはなんですか?
- 【Vol.191】株価と⼲⽀には関係性があるの︖⾠年の2024年の ⽇本株はどうなりそう︖
- 【Vol.190】物価上昇による「お金の価値の目減り」に対処する方法は?
- 【Vol.189】資産運用では「大きな損失」を抑えることが大切?
- 【Vol.186】景気の「ソフトランディング」って何ですか?
- 【Vol.185】複利効果って何?
- 【Vol.184】「世界債券」のみの資産運用に、「世界株式」を加えた場合のパフォーマンスは?
- 【Vol.183】「高配当株式」への投資の魅力は何ですか?
- 【Vol.182】最新の世界経済の成長見通しはどうなっていますか?
- 【Vol.180】日本の家計の金融資産に占める「現金・預金」の割合は50%超と高くなっていますが、留意点は?
- 【Vol.179】為替ヘッジとはなんですか?
- 【Vol.178】⽶国社債に投資する場合、為替ヘッジを⾏った⽅がよいですか?
- 【Vol.177】今後の⽶国社債利回りの⾒通しは?
- 【Vol.175】運用を考えないことは「リスク」とはどういうことですか?
- 【Vol.174】海外投資家から日本株が評価されているポイントは?②
- 【Vol.173】海外投資家から日本株が評価されているポイントは?①
- 【Vol.170】なぜ外貨建て資産を持つことが大切なの?②
- 【Vol.167】海外投資家からみた日本株のパフォーマンスは?
- 【Vol.166】なぜGDPと株価は相関性が高いと言われているの?
- 【Vol.162】国内外の株式を長期保有していた場合、それぞれのリターンはどうなるの?
- 【Vol.161】なぜ外貨建て資産を持つことが⼤切なの?
- 【Vol.158】最新の世界経済の成長見通しはどうなっていますか?
- 【Vol.153】なぜGDPと株価は相関性が高いと言われているの?
- 【Vol.151】分散投資のメリットは?
- 【Vol.150】相関係数って何?
- 【Vol.148】メタバースって何?
- 【Vol.147】証券取引所の役割って何?
- 【Vol.134】「スーパーアニュエーション」がオーストラリアの株式市場をサポート?
- 【Vol.133】毎月一定の金額を資産から取り崩す場合、資産を運用しながら取り崩すことにメリットはあるの?
- 【Vol.128】複利効果の魅力って何?
- 【Vol.127】景気循環の周期(景気拡大期と景気後退期が一巡する期間)はどのくらいなの?
- 【Vol.125】リターンとリスクにはどんな関係がありますか?
- 【Vol.119】GDPと株価は関係あるの?
- 【Vol.100】日本の家計金融資産の約半分は「現金・預金」。留意点は?
- 【Vol.90】毎年2%の物価上昇が10年続くと現在100万円の商品はいくらになる?
- 【Vol.89】資産を定率で取崩すことにはどんなメリットがあるの?
- 【Vol.88】72の法則とは何ですか?
ポートフォリオ戦略編
- 日本の金融政策シナリオとポートフォリオ戦略
- 外国債券投資における為替ヘッジの扱い方
- タイミングが分からないときにも『積立投資』で資産形成 不測の株価上昇局面をしっかり捉える秘訣
- 私たちが考える2023年金融市場の「世界観」と資産運用
- 資産形成のモデルケース(その2) 63歳4人家族、楽しく老後を送るには
- 失敗しないポートフォリオ運用 その3 「やるべきではないこと」 後編
- 失敗しないポートフォリオ運用 その2 「やるべきではないこと」 前編
- 失敗しないポートフォリオ運用 その1 「何をやるか」よりも「何をやらないか」が大事
- ジャクソンホール通過で考える今後のポートフォリオ戦略 米株市場は仕切り直しも「最悪」は回避
- 資産形成において、米景気後退をどう活かすか
もっと見る
- インフレ起点で考える、今後の相場展開とポートフォリオ戦略 「最悪」は幸せの顔をしてやってくる
- 物価上昇率8%超え局面での債券投資
- 配当収入に着目した投資 今後の投資環境にマッチする投資対象としてのリート
- 円安とインフレで改めて考える「国際分散投資」のメリット 世界はほしいモノにあふれてる?
- 「預金していれば大丈夫」と思っていませんか?あなたの大切な資産を守るための「預金プラスアルファ」
- 混乱続くウクライナ情勢とポートフォリオ戦略 シナリオ別に考えるアセットアロケーションの「攻め」と「守り」
- 資産形成のモデルケース(その1)45歳4人家族、豊かな老後を送るには
- ワクワクはないけれど、ハラハラもしなくていい 「長期安定運用」のススメ
- 意外と知らない債券ファンドの基本 債券ファンドは低リスク投資の有力な選択肢
- 利上げ局面での債券投資
- 若年層のポートフォリオは株100%でいいのか
- 【その7】「FIREを目指す」ポートフォリオ戦略
- 【その6】「グローバル成長」に乗るポートフォリオ戦略
- 【その5】「暴落を乗り切る」ポートフォリオ戦略
- セカンドライフの運用リターンはなぜ「3%」なのか
- 【その4】「疫病に屈しない」ポートフォリオ戦略
- 【その3】「戦火を凌ぐ」ポートフォリオ戦略
- 【その2】「長生きに備える」ポートフォリオ戦略
- 【その1】「インフレに負けない」ポートフォリオ戦略
- 最強の資産形成戦略を考える
非課税制度について ~NISA・iDeCo~
2024年からスタートした新しいNISA。これまでの制度と比較しながら、ポイントやしくみをカンタン解説します。
iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)についてご紹介します。