今年の夏は「猛暑」(日本) 【キーワード】
2016年8月31日
<今日のキーワード>
気象庁は先行き1カ月、3カ月を対象に大まかな天候を予想し、「季節予報」として発表しています。今年の夏は、「季節予報」の見通し通り、西日本を中心に猛暑となりました。個人消費は最近停滞していますが、猛暑効果により、エアコン、飲料、衣料などの季節商品の購買意欲増加により、個人消費の押し上げ効果が期待できます。
【ポイント1】今年の夏は全国的に暑かった
気象庁の「季節予報」の想定通り
■気象庁は、全国に929の観測地点を有し、気温をはじめとする気象データを集計し日々公表しています。このデータによれば、今年7月、8月の気温は、全国的に平年よりも高めとなっており、気象庁が「季節予報」で予想した通りの結果となっています。
【ポイント2】 西日本が特に暑かった
昨年の冷夏から一転、8月は猛暑
■地域別に見ると、関東地区では例年より梅雨明けが1週間程度遅れましたが、東日本の平均気温でみると、7月が平年比+0.5℃、8月が+0.8℃でした。ちなみに昨年は7月が平年比+0.7℃、8月が+0.1℃でしたから、8月に関しては昨年との対比でも暑かったといえます。
■西日本の気温は、7月が平年比+0.8℃、8月が+1.3℃でした。昨年は、7月が平年比▲0.6℃、8月が▲0.4℃でしたから、大きな変化といえます。ちなみに8月の+1.3℃は、気象庁の定める分類では、「平年よりかなり高い」カテゴリーに属し、「猛暑」といわれる水準です。

【今後の展開】 猛暑効果で7月の小売業売上高は回復基調
■足元の個人消費は足踏み状態です。賃金の上昇が限定的なことから、なかなか消費にお金が回らない状況となっています。このため、商業動態統計の小売業売上高は、4‐6月期が前年同期比で▲1.4%と、1‐3月期の▲0.3%よりも悪化しています。
■30日に発表された7月の小売業売上高は▲0.2%とマイナス幅が縮小しました。猛暑のためか、衣服・身の回り品が前年同月比で+1.3%、飲食料品が+2.0%と回復したことが背景です。8月についても西日本の気温が特に高かったため、小売売上高の回復が期待できます。
関連マーケットレポート
- 日々のマーケットレポート
- 日々のマーケットレポート