宅森昭吉に聞く「2015年の景気」 (日本)【キーワード】
2015年1月5日
<今日のキーワード>
宅森昭吉チーフエコノミストは、日本経済に前向きの動きが出てくることを期待しています。明るい身近な社会現象として、2014年の訪日外国人数が過去最高を更新していることを挙げ、今後も拡大傾向の継続による経済効果が期待できると予想しています。2015年は1%台後半の経済成長率を予測し、足元の消費者物価は消費増税分を除く上昇率が上向くのも近いと見ています。
【ポイント1】身近な社会現象は日本の景気の底堅さを示唆
大相撲懸賞本数や訪日外国人旅行者数は堅調
■2014年11月の大相撲九州場所の懸賞本数は1,190本と地方場所としては過去最高を記録しました。足元の企業の広告支出が堅調であることを裏付けています。
■また、訪日外国人旅行者数は1月~11月で1,217.8万人と、過去最高であった昨年の年1,036.4万人を11カ月分ですでに上回っており、12月22日には1,300万人を超えました。円安の効果やアジア諸国向けの観光ビザの発給要件緩和がその要因であり、2015年も好調さが維持されそうです。
【ポイント2】2015年度は1%台後半の成長へ
今年の春闘でも賃上げへ
■2月に公表される2014年10-12月期のGDPは、足元の関連統計から見ると、しっかりとしたプラス成長になると見込まれます。また、今年の春闘での賃上げも予想され、もたつき局面を脱して、景気の好循環局面がいよいよ始まると予想しています。2015-2016年度と2年続けて1%台後半か、それを上回る高い成長率になる可能性が大きいと予想しています。
■消費者物価指数は、足元で原油価格の影響で弱含んでいるものの、日銀の緩和効果が表れて、消費増税分を除く上昇率が上向くのも近いと見られます。

【今後の展開】技術力、想像力を活かし、一人ひとりの前向きの変化を期待
■円安や政治への信認から株価も上昇へ
円安や政治への信認が得られたことから、株価は上昇しやすい環境にあると見られます。リスクは原油価格の急激な変化や地政学リスクです。また、自然現象が景気の足を引っ張る可能性には注意が必要と見られます。
■技術力・創造力の発揮を期待
昨年末の紅白歌合戦に中島みゆきさんが出場しました。前回は、「地上の星」の歌詞を通じて、地道に一人ひとりが技術力、創造力、木目細かなサービスなどを活用して頑張ることが大事であると多くの人が感じたと思います。今回の「麦の唄」の歌詞を通じて、同じように前向きの変化が一人ひとりに生まれることを期待しています。