ホームマーケット経済指標解説2017年4~6月期実質GDP(第2次速報値)について

2017年4~6月期実質GDP(第2次速報値)について

2017年9月8日

―実質GDP成長率前期比年率+2.5%と第1次速報値同+4.0%から下方修正―
―設備投資などの下方修正要因の寄与が政府最終消費などの上方修正要因の寄与を上回る―
―名目GDP季節調整値最高更新は、現在の生活に対する「満足」度の最高更新と整合的か―
―17年度は残り3四半期各々前期比年率+1.0%で内閣府年央試算+1.5%達成―

●4~6月期の実質GDP・第2次速報値は、前期比+0.6%、前期比年率+2.5%と、第1次速報値の前期比+1.0%、前期比年率+4.0%から下方修正となった。6四半期連続のプラス成長率は変わらなかった。国内需要の前期比寄与度が+0.9%と+1.3%から下方修正になった。

●内訳をみると、第1次速報値から第2次速報値にかけて前期比ベースで、個人消費(+0.9%→+0.8%)、住宅投資(+1.5%→+1.3%)、設備投資(+2.4%→+0.5%)、民間在庫変動(前期比寄与度:0.0%→▲0.0%)と民需の各項目が下方修正となった。一方、政府最終消費(+0.3%→+0.4%)、公共投資(+5.1%→+6.0%)が上方修正となった。実質GDPの下方修正の主因は設備投資である。

●第1次速報値段階では、供給サイドのデータに基づいて算出した、名目設備投資の供給側推計値の名目原系列前期比は▲14.6%で、需要側推計値(仮置き値)の名目原系列前期比は▲28.6%であると公表されていた。法人企業統計が出た後の今回第2次速報値段階では、供給サイドのデータに基づいて算出した、名目設備投資の供給側推計値の名目原系列前期比は▲15.1%で、法人企業統計などにより推計された需要側推計値の名目原系列前期比は▲33.3%で4.7ポイント低下した。法人企業統計など需要側データは下方修正に大きく寄与したと言えよう。

●第1次速報値段階では、4~6月期の実質設備投資・前期比は8四半期連続の増加だった(16年7~9月期は前期比+0.0007%の微増)が、第2次速報値段階では過去の数字が変わり、直近8四半期のうち、16年1~3月期と16年7~9月期がマイナスに転じた。このため、4~6月期の実質設備投資・前期比は3四半期連続の増加になった。

●4~6月期の第2次速報値で個人消費の内訳をみると、伸び率は変わっても、耐久財の前期比の6四半期連続増加と、サービスの前期比の12四半期連続増加は変わらなかった。

●4~6月期・第1次速報値で前期比+0.7%だった実質雇用者報酬の前期比は+0.8%に上方修正された。2四半期連続の増加は変わらなかった。

●民間在庫変動(前期比寄与度:0.0%→▲0.0%)はやや下方修正になった。内訳を第1次速報値と第2次速報値の前期比寄与度で比べてみると、原材料は+0.3%→+0.3%、仕掛品は0.0%→▲0.0%、製品は▲0.2%→+▲0.2%、流通品は▲0.1%→▲0.1%となった。

●GDPの第2次速報値では民間在庫変動・名目原数値・前年同期比寄与度は▲0.8%で第1次速報値の▲0.6%から下方修正となった。この内訳に関しては、雰囲気しか教えてもらえないが、全ての項目が前年同期比マイナス寄与で、第1次速報値では大きい順に流通在庫、製品在庫、仕掛品在庫、原材料在庫だったが、第2次速報値では大きい順に流通在庫、仕掛品在庫、原材料在庫、製品在庫と順番が変わった模様だ。原材料在庫と仕掛品在庫が下方修正要因になったようだ。

●4~6月期の名目GDP・季節調整値は542.77兆円と、97年10~12月期の536.60兆円、16年10~12月期539.36兆円、17年1~3月期538.82兆円に続き3四半期連続で上回った。

●4~6月期の名目GDPの動向は、17年6月15日~7月2日に実施された、今年度の内閣府「国民生活に関する世論調査」で現在の生活に対する満足度調査で「満足」(「満足している」+「まあ満足している」)の割合が73.9%と、1963年度以降で過去最高だった95年5月調査の72.7%を上回ったことと、概ね整合的な動きと言えるだろう。

●次の7~9月期の実質GDPを予測する関連統計は、まだ主に7月分のデータだけしか発表されていないが、スタートとしてはしっかりしたものが多い印象だ。

●ARIMAモデルにより内閣府が現時点での情報を使って算出・公表した、7~9月期の原材料在庫の季調済実質値前期差は+2997億円、仕掛品在庫の季調済実質値前期差は+1888億円である。

●個人消費の供給サイドの関連データである耐久消費財出荷指数の7月分対4~6月分平均比は▲2.9%の減少になった。また非耐久消費財出荷指数は同▲0.1%の減少だ。同じく供給サイドの関連データである商業動態統計・小売業販売額指数の7月分対4~6月分平均比は+0.7%の増加だ。日銀の実質消費活動指数は同+0.1%だ。一方、需要サイドの関連データでは、家計調査・二人以上世帯・実質消費支出(除く住居等)の7月分対4~6月分平均比は▲0.1%の減少だ。乗用車販売台数の7月分対4~6月分平均比は▲8.5%の減少だ。GDP統計の実質個人消費と関連性が高い消費総合指数(月次ベース)の4~6月期から7~9月期へのゲタは+0.1%だ。8月の天候不順、北朝鮮情勢緊迫化の消費者マインドへの影響など7~9月期の個人消費に影響を与えそうな不透明要素も多い。総合的に判断すると、7~9月期の個人消費の前期比は4~6月期の前期比+0.9%のようなしっかりしたプラスの伸び率になる可能性は小さいように思われる。

●設備投資の関連データである資本財出荷指数の7月分対4~6月分平均比は▲0.4%の減少になった。資本財(除.輸送機械)は同▲4.3%の減少である。一方、建設財は同+1.2%の増加になった。また資本財(除.輸送機械)の生産予測指数は8月分前月比が+12.1%である。供給サイドから推計される7~9月期の実質設備投資・前期比の符号がどうなるかはまだはっきりしない状況だろう。

●実質輸出入の動向をみると輸出の7月分対4~6月分平均比は+1.7%の増加になった。輸入は同▲0.7%の減少になっている。7月分のモノの動向だけからみると、7~9月期の外需は2四半期ぶりにプラス寄与になりそうなスタートだ。

●総合的に判断すると、11月15日に発表される7~9月期の実質GDP第1次速報値は現時点では何とか7四半期連続のプラス成長率になることが期待されるものの、4~6月期の前期比年率+2.5%を下回る成長率になりそうだ。

●17年度内閣府年央試算(実質GDP成長率+1.5%程度)を実現するには17年度の残り3四半期で前期比年率+1.0%(前期比+0.23%)が必要だ。

●4~6月期の実質GDP第1次速報値が発表される前の、8月9日に発表された日本経済研究センター「ESPフォーキャスト調査」8月調査によると、4~6月期実質GDP成長率(前期比年率)の予測平均値は+2.24%のプラス成長、以降は約1%に向けて緩やかに低下するという見通しであった。4~6月期の実質GDP第2次速報値が発表された現時点で、8月初めのエコノミストのコンセンサス通りなら、17年度内閣府年央試算(実質GDP成長率+1.5%程度)が実現可能ということになる。