ホームマーケット日々のマーケットレポート米国の債券市場(2016年4月) 3月の国債利回りは小幅に上昇/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

米国の債券市場(2016年4月) 3月の国債利回りは小幅に上昇

2016年4月13日

【ポイント1】前半の国債利回りは上昇

後半は緩やかに低下

■3月前半の米国10年債利回りは、上昇しました。月初に公表されたISM景況感指数や雇用統計といった米国の景気指標が改善したこと、株価、原油価格が上昇に転じたことなどから、景気の先行きに対する過度な悲観論が後退したためです。

■しかし、後半の10年債利回りは、15日~16日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文がハト派色の濃い内容だったことを受け、緩やかな低下に転じました。

■結局、3月末の10年債利回りは1.77%となり、前月末に比べ0.04%ポイントの小幅な上昇となりました。

【ポイント2】社債スプレッドは縮小

日米短期金利差も縮小

■米社債スプレッド(国債と社債の利回り差)は、縮小しました。原油価格など商品市況が反発したことに加え、緩和的な金融環境が持続するとの見方が強まり、社債に対する需要が高まったためです。

■短期金利の動きをロンドン銀行間取引金利(LIBOR)で見ると、日米金利差は縮小しました。

【今後の展開】国債利回りは当面のところ低水準で推移する見通し

■ISM指数や雇用統計から判断する限り、米国の景気は緩やかな拡大基調にあります。米連邦準備制度理事会(FRB)は、2016年も利上げを継続する見通しです。

■ただし、FOMC声明文の内容や物価の安定を踏まえると、利上げの速度は緩やかなものにとどまると予想されます。国債利回りは当面のところ低水準で推移する見込みです。

関連マーケットレポート