ホームマーケット日々のマーケットレポート米国の金融政策(2015年10月)  12月利上げ開始の可能性も【デイリー】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

米国の金融政策(2015年10月)  12月利上げ開始の可能性も【デイリー】

2015年10月29日

【ポイント1】政策金利は据え置き

国内景気の評価は上方修正
■10月27日~28日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り現行の低金利政策の維持が決定されました。

■声明文での国内景気に対する評価は、前回と同様、「緩やかな拡大」でした。ただ、雇用の増勢こそ鈍化したものの、家計支出と設備投資の増加ペースが前回の「緩やか」から「堅調」に上方修正されたことを踏まえると、より前向きになったと考えられます。

■物価については、足元のインフレ指標は依然低い水準にとどまっている一方、中長期的なインフレ期待は安定しているとの判断が据え置かれました。

【ポイント2】海外情勢の不透明感が後退

中国利下げを受け金融市場も安定
■一方、前回会合で利上げを見送った理由として挙げられた「世界経済および金融情勢が経済活動を幾分抑制し、短期的にインフレを一段と抑制する要因になりうる」との文言は削除されました。

■中国の利下げを受けて、世界経済の先行きに対する不透明感が後退し、金融市場も落ち着きを取り戻したことが背景にあると考えられます。

【今後の展開】年内利上げ開始の可能性も

■利上げ先送りを余儀なくされた要因がひとまず解消したことを受け、12月15日~16日に開催される次回FOMCで「利上げの妥当性について議論」することを明らかにしました。年内に利上げを開始する可能性がやや高まったといえます。

■雇用と物価見通しの改善が進めば、年内の可能性を含め、近い将来利上げが開始される見込みです。ただし、景気拡大のペースが緩やかなこと、物価上昇が緩慢なことを考慮すると、利上げの速度は極めて緩やかなものになると予想されます。

関連マーケットレポート