ホームマーケット日々のマーケットレポート米国のISM製造業景況感指数(2015年9月)  外需の停滞から製造業は調整局面【デイリー】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

米国のISM製造業景況感指数(2015年9月)  外需の停滞から製造業は調整局面【デイリー】

2015年10月2日

【ポイント1】3カ月連続の下落

製造業は世界的に下降局面
■9月のISM製造業景況感指数は、総合指数が50.2ポイントとなりました。前月の51.1ポイントから低下しましたが、好不況の分岐点となる50の水準は維持しました。

■中国や欧州の製造業購買担当者指数(PMI)も低下傾向にあることから、製造業は世界的に下降局面にあると考えられます。

【ポイント2】外需の鈍化が生産を抑制

内需は個人消費を中心に堅調
■ISM指数の内容を見ると、総合指数を構成する5指標のうち、需要動向を示す新規受注、生産指数のほか、雇用、入荷遅延指数が前月から下落しました。一方、在庫指数は横這いでした。

■新規受注、生産指数の下落は、需要が鈍化したことを示唆しています。国内の個人消費が堅調に推移していることを踏まえると、輸出の停滞によるところが大きいと考えられます。背景には、中国を中心とした新興国経済の減速とドル高があります。

【今後の展開】製造業は当面のところ調整局面が続く見通し

■雇用・所得環境が良好なことから、内需は堅調を維持すると予想されます。他方、外需は当面のところ緩慢な状況が続きそうです。中国経済が在庫調整局面にあるためです。製造業の生産活動は、しばらく低迷が続く見込みです。

■もっとも、リーマン・ショック以降、米国の製造業は厳格な在庫管理を行っているため、大規模な在庫調整が発生する可能性は低いと考えられます。

■米国経済全体としては、サービス業がけん引役となり、拡大基調を持続する見通しです。

関連マーケットレポート