ホームマーケット日々のマーケットレポート最近の指標から見るブラジル経済(2015年11月)  中銀は物価抑制を最優先【デイリー】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

最近の指標から見るブラジル経済(2015年11月)  中銀は物価抑制を最優先【デイリー】

2015年11月18日

【ポイント1】生産や景況感が一段と低迷

高金利や輸出不振などが影響
■9月の鉱工業生産指数は、前年同月比▲10.9%と、2014年3月以来のマイナスが継続したうえ、前月(同▲8.8%)からマイナス幅が拡大しました。

■10月の製造業購買担当者景況感指数(PMI)は44.1と、前月の47.0から低下しました。ブラジル中央銀行(以下、中銀)の金融引き締めや外需低迷(10月の輸出は前年同月比▲12.4%)などから、生産の低迷は続きそうです。

【ポイント2】中銀は高金利を当面維持

物価の落ち着きを待つ姿勢
■10月の消費者物価指数は、前年同月比+9.93%と前月(同+9.49%)から加速しました。食品・飲料が同+10.4%、電力料金が同+52.3%、自動車向け燃料が同+17.6%と大きく上昇したことなどが、全体を押し上げました。

■中銀は、9月と10月の会合で政策金利を14.25%に据え置きました。中銀は、現行の金融政策を長期にわたり維持し、物価を目標(年+4.5%)に向け抑える姿勢です。しかし、政府が補助金を削減し、電力会社に値上げを認める方向にあることなどから、市場では当面物価高が続くと見られています。

【今後の展開】中銀は、レアル安には追加利上げも辞さない姿勢

■景気低迷のなかでも政府は財政再建に取り組み、中銀は物価高抑制への取り組みを最優先に進める姿勢です。しかし、財政再建が物価高の一因になるなど、難しい情勢です。

■こうした国内要因に加えて米国の利上げ開始が見込まれ、ブラジルレアルには当面下押し圧力がかかりやすい状況です。レアル安には中銀が利上げも辞さないとしており、中銀の政策が下支えしそうです。

関連マーケットレポート