ホームマーケット日々のマーケットレポート最近の指標から見る中国経済(2016年3月) 景気減速が続き、金融・財政政策強化の期待が拡大【デイリー】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

最近の指標から見る中国経済(2016年3月) 景気減速が続き、金融・財政政策強化の期待が拡大【デイリー】

2016年3月23日

【ポイント1】景気は下振れ

素材などの生産の減少が続く
■2月の製造業PMIは、1月から低下し、節目となる50を7カ月連続して下回りました。1-2月の鉱工業生産指数も前年比の伸びが縮小しました。過剰生産能力の削減や世界経済の減速を受けた輸出減少などが生産を抑制しました。

■2月の非製造業PMIも、1月から低下しました。1-2月の小売売上高も前年比の伸びが縮小しました。春節休暇中の消費が期待されたほどではなく、製造業の低迷が影響したと見られます。

【ポイント2】輸出入の減少続く

物価は一時的に上向く
■2月の輸出入は、前年比で減少が続きました。中国の内需低迷から世界経済が減速し、それが中国の輸出を減少させるという、負の循環が懸念されます。

■2月の消費者物価は、天候要因による食料品価格の上昇を受け、前年比で上昇が加速しました。また、原油や資源価格が反発し、生産者物価も前年比のマイナス幅が縮小しました。しかし、過剰生産能力の削減による物価下落圧力が大きく、物価は上昇しづらい状況が続きそうです。

【今後の展開】金融緩和と財政拡大により、年「6.5%以上」の成長維持へ

■3月に開催された全人代(全国人民代表大会、日本の国会に相当)で、2016年の経済成長率目標が「年6.5%~7.0%」と決定されました。また、李首相は閉幕後の記者会見で、「中国経済のハードランディング(急激な悪化)はあり得ない」と発言し、内外の不安払拭に腐心しました。

■全人代では、最低限「6.5%以上」の成長を目標に掲げる5カ年計画も決定しました。イノベーション(技術革新)主導の経済発展を目指し、金融・財政政策などに積極的となることが見込まれます。足元の経済指標は低調であり、目標達成のために政策対応が強化される期待が強まっています。