最近の指標から見る中国経済(2015年3月) 新常態の実現へ向けて高まる政策期待【デイリー】
2015年3月20日
【ポイント1】引き続き内需は鈍化
輸出は好スタート
■2月(年初来累計)の小売売上高は、前年同期比+10.7%、同じ期間の固定資産投資(除く農村部)は同+13.9%といずれも今年の目標を下回り、やや厳しいスタートとなりました。
■2月(年初来累計)の輸出は、米ドル建て名目ベースで、米国経済の回復や米ドル高の影響から、前年同期比+15.1%増加しました。同じ期間の輸入は同▲20.2%減少し、内需の鈍化が影響しました。

【ポイント2】不動産市場の調整継続
政策発動で、底入れへ
■政府は不動産市場の過熱を抑制し、構造調整を進めており、引き続き不動産関連投資は抑制されています。 2月(年初来累計)の不動産開発投資は、前年同期比+10.4%の増加と、2014年の通年実績(前年比+10.5%)を若干下回りました。
■2月の主要70都市の販売用新築住宅価格指数は、前月比下落した都市が66都市と1月よりも2都市増えました。ただし、多くの都市で前月比の下落率は縮小傾向で、追加金融緩和などがあれば、今後は底入れする都市も出てきそうです。

【今後の展開】財政・金融政策による、景気刺激策への期待高まる
■政府は、3月15日に閉幕した全国人民代表大会(全人代)で、経済成長のスピードを落とし、構造改革を進めながら成長分野を開拓し、新常態(構造改革と安定成長の両立)を目指す方針を決定しました。財政支出の拡大余地もあり、機動的な金融緩和策とあわせて、景気刺激策への期待が高まっています。
