ホームマーケット日々のマーケットレポート「FOMC議事録」と金融政策(米国)【キーワード】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「FOMC議事録」と金融政策(米国)【キーワード】

2016年2月19日

<今日のキーワード>
「米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録」は、FOMCから3週間後に公表されます。FOMC終了直後に公表される声明文で景気や物価、金融政策に関する判断が明らかにされますが、議事録はその判断に至るまでの議論が記録され、より詳細な情報を得ることができます。1月26日~27日に開催されたFOMCについて、2月17日に議事録が公表されました。

【ポイント1】景気に対する評価はやや後退

インフレは目標の2%達成まで想定より長い時間がかかるとの見通し
■今回のFOMCでは、景気に対する見方が前回に比べ慎重なものとなりました。労働市場はほぼ完全雇用に到達したと判断された一方、生産や支出を示す指標は想定を下回ったと指摘しています。

■一方、インフレについては、労働市場の改善が続いているため、目標とする+2%に向かって加速するとの見方を維持しました。ただ、昨年12月の会合以降、ドル高や商品市況の下落がさらに進んだことを踏まえると、目標に到達するまでの期間が想定より長期化する可能性があるとしました。

【ポイント2】景気見通しに不透明感

世界的な経済、金融市場の混乱が原因
■景気見通しに対するリスクに関して、前回12月会合では「上振れと下振れが均衡」とされましたが、今回はその評価が削除され、代わりに「世界経済および金融市場の動向を精査」するとの文言が挿入されました。

■実際、金融市場の安定性を測る指標は、徐々に不安定の度合いが強まってきたことを示唆しています。「議事録」によれば、こうした金融市場の不安定性の高まりにより、国内経済や金融政策の見通しに対して不透明感が強まったという点でメンバーの意見が一致しました。

【今後の展開】緩やかな利上げ継続の見通し

利上げは継続の見込み
今回の「議事録」はハト派的な内容でした。景気・雇用の拡大が持続していることから、「2016年も利上げを継続するが、そのペースは緩やか」というのが、米連邦準備制度理事会(FRB)の考えと見られます。

市場の見方では、利上げは年内1回程度
今年の利上げは4回というのが、FOMCメンバーの平均的な見方のようです。しかし、物価の低位安定や年明け以降の市場の混乱などから、市場では利上げはせいぜい1回程度に後退しているようです。

関連マーケットレポート