ホームマーケット日々のマーケットレポート「爆買い」に一服感?(日本)/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「爆買い」に一服感?(日本) 【キーワード】

2016年8月25日

<今日のキーワード>
日本を訪れる外国人旅行者の消費動向を知るには、国土交通省観光庁が、四半期に1度実施する「訪日外国人消費動向調査」が参考になります。最新の調査によれば、日本における消費金額は旅行者数の伸びにより増加していますが、1人当たりの単価は減少しています。流行語にもなった「爆買い」に一服感が出ています。ただし、一方で新たな変化も起こっており、今後の動向が注目されます。

【ポイント1】4-6月の訪日外国人旅行消費額は前年比7%増の9,533億円

ただし、1人当たり旅行支出額は10%減の16万円に低下

■観光庁が7月20日に発表した4-6月の「訪日外国人消費動向調査」によれば、同期間の旅行消費額は9,533億円と前年同期比で7%の増加となりました。旅行者数が596万人と同19%の増加となったことが背景です。ただし、1人当たりの支出額は16万円と同10%減少しています。これは、円高に加え、旅行者数の多い中国人の1人当り支出額が22万円へと同23%減少していることが主因です。

【ポイント2】 円高と中国の課税強化が影響

中国の消費額単価は5位に低下

■中国からの旅行者の1人当たり支出額が大幅に減少した背景としては、この期間に前年同期比で17%程度の円高・人民元安が進行したことに加え、4月以降、中国でお土産品への課税強化策が実行されたことが影響している模様です。いわゆる「爆買い」に、一服感が出ています。

■ただし一方で、新たな変化が見られます。ベトナムからの旅行者の支出額単価が前年に比べ14%増加し国別でトップになったほか、ロシア、ドイツ、フランス、米国などでも単価が上昇しているのが注目されます。このため国別の支出額単価で2015年には断然トップであった中国が、4-6月の調査では5位に下がっています。

【今後の展開】 2020年に「訪日外客数」4,000万人に向けての施策に期待

■政府は2020年の「訪日外客数」を2015年の倍増となる4,000万人に増やす目標を設定し、種々の施策を打ち出しています。観光庁の来日旅行者へのアンケート調査でも、「必ず来たい」が59%、「来たい」が34%とリピーターへの期待が持てる結果となっており、目標達成の公算は高まってきています。

■中国人旅行者の買い控えの影響で、今後1人当たりの支出金額が伸び悩んだとしても、単価面での中国人旅行者への依存度は以前より低下しています。今後は旅行者数の増加でカバーし、外国人旅行者の日本での消費額は、年々増加トレンドをたどるものと予想されます。

関連マーケットレポート