ホームマーケット日々のマーケットレポート「マイナス金利」とは?(日本)【キーワード】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「マイナス金利」とは?(日本)【キーワード】

2016年2月16日

<今日のキーワード>
日銀は、1月28日~29日の金融政策決定会合で、「マイナス金利」付き量的・質的金融緩和の導入を決定しました。これにより、2月16日から金融機関が保有する日銀当座預金の一部に、▲0.1%の「マイナス金利」が適用されます。市場ではそれを先取りする格好で金利の大幅低下が進行し、日本の10年国債利回りは2月9日に初めてマイナスとなりました。

【ポイント1】国債の利回りがマイナスとなる理由

国債の価格が急騰しているため
■日銀当座預金に「マイナス金利」が付利されると、金融機関は日銀にお金を預けても損になります。余ったお金は融資に回した方がよいのですが、すぐにお金を借りてくれる先は見つかりません。そのため金融機関の間に、当面の運用先として国債を買っておこうという動きが広がりました。国債の価格と利回りは反対に動き、価格が上がれば利回りは低下します。国債人気で価格が急騰した結果、利回りはマイナスとなりました。

【ポイント2】日銀の国債買い入れ

マイナス利回りも対象に
■通常、マイナス利回りの国債を満期まで保有すると損になります。しかし日銀は、満期前にさらに高値で金融機関から国債を買い入れています。そのため金融機関はマイナス利回りでも積極的に市場で国債を購入しています。

■短期から長期までの国債利回りを結んだものをイールドカーブ(利回り曲線)といいますが、一部の期間の利回りはすでに▲0.1%を下回っています。これは日銀が▲0.1%を下回る利回りの国債も買い入れるとしているためです。

【今後の展開】マイナス金利の影響を見極める展開に

■「マイナス金利」の家計への影響を考えた場合、住宅ローン金利の引き下げはメリットですが、預金金利の引き下げはデメリットです。また企業にとって貸出金利の引き下げは恩恵となりますが、手元資金を潤沢に保有する企業の場合は、金利の低下が直ちに貸出増加につながらない可能性があります。

■なお欧州中央銀行(ECB)は日銀に先立つ2014年6月に「マイナス金利」の導入を決定しました。その後ユーロ圏の物価は原油安の影響を受けつつも緩やかながら上向いています。日本においても物価など実体経済に対し、徐々にプラスの効果が出てくることが期待されます。

関連マーケットレポート