ホームマーケット日々のマーケットレポート「実質賃金」はマイナス幅縮小(日本)【キーワード】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「実質賃金」はマイナス幅縮小(日本)【キーワード】

2015年2月5日

<今日のキーワード>
「実質賃金」は、実際に支払われている賃金(名目賃金)からインフレの影響を除いたもので、実質的にどれだけのモノを購入できるかを見る指標です。例えば、賃金が10%増えても、インフレが10%進めば、「実質賃金」は増えていないと考えます。実際には、厚生労働省が発表する「実質賃金指数」(現金給与総額を基に、名目賃金指数を消費者物価指数で除して算出)が参考になります。

【ポイント1】実質賃金の伸びは、マイナスが縮小

消費税増税前の水準に戻る
■2月4日に厚生労働省が発表した2014年12月の毎月勤労統計調査(速報)によると、実質賃金指数は前年同月比▲1.4%と18カ月連続のマイナスとなりました。しかし、マイナス幅が大きく縮小しました。消費税率が8%へ引き上げられた2014年4月以降は、7月を除いて10月まで、同▲3%を超えるマイナスが続いていました。これが、11月に同▲2.7%、12月に同▲1.4%と消費税率引き上げ直前に戻った形です。

【ポイント2】物価上昇が給与増加ペースを依然上回る、ただしその程度は縮小

現金給与総額は2014年3月以降プラスが継続
■現金給与総額の前年比の伸びは、2014年3月以降プラス基調となり、12月は前年同月比+1.6%です。一方、消費者物価指数(生鮮食品を除く、以下同じ)は2013年6月からプラスに転じ、消費税増税が実施された2014年4月以降は9月まで前年同月比+3%以上の上昇が続きました。10月以降はエネルギー価格の下落が物価上昇率を押し下げ、12月には同+2.5%まで低下しました。

■物価の上昇が、給与の増加ペースを上回り、実質的な賃金の目減りが続いています。ただし、その程度は次第に縮小しています。

【今後の展開】物価上昇率の低下と賃上げにより、実質賃金はさらに改善へ

■物価上昇率の低下が持続
消費者物価指数の内訳をみると、教育娯楽品や家具・家事用品等の価格の伸びが低下しているほか、原油価格の下落により、エネルギー関連の物価上昇への寄与が縮小しています。5月~6月頃に消費者物価指数は前年同月比で+2%前後まで低下すると見込まれます。

■賃上げ加速に期待
労働組合の中央組織である「連合」や自動車総連は、今年の春闘で昨年を上回るベースアップ(ベア)を要求する方針です。円安効果などによる企業収益拡大と、政府の賃上げ要請などもあり、名目賃金の伸びは加速する見通しです。物価上昇率の低下もあわせると「実質賃金」はさらに改善すると見込まれます。

関連マーケットレポート