ホームマーケット日々のマーケットレポート【キーワード No.1,325】「夏のボーナス」は3年振りに大幅増(日本)/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

【キーワード No.1,325】「夏のボーナス」は3年振りに大幅増(日本)

2014年5月12日

1.「ボーナス」とは?

 「ボーナス(bonus)」は、「賞与」のことで、月例の給与(賃金)の他に、特別に支給される給与という意味で使われます。国内の企業では、夏と冬の年2回に分けて支給する企業が多いようです。また、企業や個人の業績に連動する形で「ボーナス」の額を決める企業が増えています。国内企業の「ボーナス」は、欧米の企業と同様に「成功報酬」や「報奨金」の意味合いが強くなってきています。

2.最近の動向

 8日、一般財団法人労務行政研究所が「東証第1部上場企業の2014年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」の結果を発表しました。これによると、今年の夏のボーナスの水準(東証第1部上場企業125社の単純平均)は、全産業平均で70万5,792円となりました。前年に比べて+5.7%と、3年ぶりの大幅な増加となりそうです。
 業種別にみると、製造業では同+6.6%、非製造業では同+2.6%と製造業の伸びが高くなっています。なかでも、電気機器は同+10.1%、自動車は同+10.6%など二桁の増加となりそうです。

3.今後の展開

 2012年、2013年と「夏のボーナス」は小幅な減少が続いていましたが、今年はようやく増加に転じそうです。しかし、未だリーマン・ショック前の水準を回復しておらず、さらなる増加が期待されます。また、景気動向に左右されやすい賞与だけでなく、月給の増加が持続的な消費を支えるうえで重要と見られます。
 最新の現金給与総額(3月)は前年同月比+0.7%と3カ月ぶりに増加しました。しかし、残業手当などを除く所定内給与(基本給など)は同▲0.4%と、2012年6月以降減少が続いています。一方、日銀がデフレ脱却のために昨年4月から量的・質的金融緩和を実施していることもあり、消費者物価指数(生鮮食品除く)は2013年6月以降上昇に転じています。物価の上昇に対し、賃金の増加が追い付いておらず、ボーナスは増加していても、賃金増加の実感はまだ得にくい状況といえます。雇用情勢をみると、有効求人倍率(同)は1.07倍、新規求人倍率は1.66倍と足元、先行きともにひっ迫感があります。こうしたことが、正規雇用の増加など雇用条件の改善や賃金の増加、ひいては所得増加の「実感」に繋がることが期待されます。

関連マーケットレポート