ホームマーケット日々のマーケットレポート「AIIB」が目指す新たな金融秩序(中国)【キーワード】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「AIIB」が目指す新たな金融秩序(中国)【キーワード】

2015年4月7日

<今日のキーワード>
AIIB(The Asian Infrastructure Investment Bank、アジアインフラ投資銀行)は、中国が主導する新たな国際金融機関です。「AIIB」の狙いはアジア地域のインフラ建設に資金面での支援を行い、経済協力を促すことです。「AIIB」の創設メンバーに52の国・地域が申請しました。主要先進国(G7)で参加を表明していない国はアメリカ、カナダ、日本で、今後参加に踏み切るかどうかが注目されます。

【ポイント1】膨大なアジアのインフラ需要を取り込む

「一帯一路」を金融面からサポート
■アジアのインフラ需要は膨大です。アジア開発銀行(ADB)によれば、東南アジア諸国連合(ASEAN)におけるインフラ需要だけでも毎年600億ドルの資金が必要と予想されています。しかし、ASEAN各国は財政赤字の縮小を目指す政策を進めていることもあり、政府支出に占めるインフラ投資の割合は低下する傾向です。さらにADBの融資可能額は年間130億ドルと需要を十分に満たすことができず、また、融資審査基準が厳しいとされ、新たな支援の仕組みが求められていました。

■「AIIB」は、こうした膨大なインフラ需要を取り込み、アジアの経済発展に資することが目的です。「AIIB」の登録資本金は1,000億ドルとなる見込みで、中国が50%を出資する予定です。「AIIB」に出資する国・地域はアジアの様々な産業分野との接点を増やすことができます。中国にとっては現在進めている現代版シルクロード「一帯一路」を金融面から支援することになります。

【ポイント2】インフラ投資で共同発展を促進

様々な枠組みを活用
■中国はインフラ整備を通じ、アジア各国・地域との貿易や投資の拡大、文化交流の活発化などを促進し、共同発展を図る、としています。

■そのため「AIIB」以外にも、シルクロード基金、BRICS開発銀行、BRICS外貨準備基金など様々な枠組みの活用を考えています。

【今後の展開】中国の新たな国際金融秩序の枠組み構築に向けた挑戦が始まる

■国際金融面でも中心的役割を目指す中国
中国は世界第2位の経済大国であり、投資や貿易面でアジア各国・地域と密接な関係があります。一方、国際金融市場は国際通貨基金(IMF)やADBに代表されるように、先進国が主導しています。中国は、「AIIB」を通じて国際金融面でも中心的な立場に立ちうる新しい枠組みを構築しようとしています。

■アメリカ、日本などの動向に注目
参加申請をした52カ国・地域は創設メンバーとして、「AIIB」の枠組み作りの交渉に参加することができます。融資審査基準の透明性や決済機能のあり方など、詰める点は多くあると思われます。主要先進国で参加を表明していない国は、アメリカ、カナダ、日本で、今後参加に踏み切るかどうかが注目されます。

関連マーケットレポート