ホームマーケット日々のマーケットレポート「モンスーン」と利下げの関係(インド)【キーワード】/マーケット情報・レポート - 三井住友DSアセットマネジメント

「モンスーン」と利下げの関係(インド)【キーワード】

2015年6月24日

<今日のキーワード>
インド準備銀行(RBI)のラジャン総裁は、6月に利下げを実施した際、天候による食品価格の動向を、追加利下げの重要なポイントの一つとして挙げました。消費者物価指数全体の39%を食品が占めており、食品価格の動向が物価全体と金融政策にとって重要です。「モンスーンシーズン(雨季)」の雨量は、野菜などの作柄に影響するため、食品価格と金融政策を占ううえで注目度が増しています。

【ポイント1】「モンスーンシーズン」当初の降雨量は、予想に反し平年を上回る

食品価格の安定と追加利下げへの期待が高まる
■昨年の「モンスーンシーズン」(6月~9月)当初の降雨量は、平年の60%程度となり、物価高につながりました。今年6月2日に気象庁が発表した今シーズンの降雨量の予想は、平年の88%と低めで、市場の利下げ期待が後退した要因の一つになりました。
■気象庁が毎週発表する実際の降雨量は、6月17日までで平年を約11%上回っています。シーズンは始まったばかりですが、食品価格の安定と追加利下げへの期待が高まりつつあります。

【ポイント2】政府の穀物買取価格も物価安定要因

穀物の最低支持価格の伸びは低めに
■政府は6月17日、今年の夏穀物の最低支持価格(MSP)を発表しました。コメの設定価格が前年比+3.7%と、前年(同+3.8%)並みに抑えられ、物価安定要因の一つになるとの見方が広がりました。

■これまで、農業者への政治的配慮から、MSPが高めに設定されることがありましたが、現政権下ではそれが抑制されています。

【今後の展開】食品価格の安定に加え、改革法案の成立が利下げに重要

■順調な降雨で利下げ期待がさらに高まる
5月の消費者物価指数は、前年同月比+5.0%と、RBIの2016年1月の物価目標同+6.0%を下回っています。順調な降雨が続き、食品価格が安定する見込みが強まれば、追加利下げ期待はさらに高まると思われます。

■改革法案の成立も利下げへの重要なカギ
ラジャン総裁は、政府の経済・財政構造改革の進捗にも注目しています。財・サービス税(GST)導入や土地収用法案の成立は物価安定にもつながるため、利下げへの重要なカギになると見られます。次期国会(7月~8月)に向けて与野党が対話機運を強めており、それらの成立が注目されます。

関連マーケットレポート