ブレトンウッズ体制(ぶれとんうっずたいせい)
解説
第2次世界大戦後の米国を中心に作られた為替相場安定のための国際通貨制度のこと。1944年7月に米ニューハンプシャー州ブレトンウッズのホテルで開催された連合国通貨金融会議(45カ国参加)で締結されたため、ブレトンウッズ体制と呼ばれています。米ドルを基軸通貨と定めたうえで、各国通過とドルの交換比率(為替レート)を固定し、金1オンス=35ドルで金とドルの兌換(だかん)を保証しました。いわばドルを介した金本位制で、「金・ドル本位制」と呼ぶこともあります。これによって自由貿易を発展させ、世界経済を安定させるのが狙いでした。この体制は、71年のニクソン・ショックまで続き、西側諸国の戦後の経済復興を支えました。
ひとくちメモ
円については、49年以降、ドッジ・プランの一環として、1ドル=360円(変動幅±1%)という公定相場が設定されました。
情報提供:株式会社時事通信社