三井住友DSアセットマネジメント Be.Active

リスクと
費用

新NISA白書

2024年からスタートした新NISA。
「思い切って始めてよかった!」「もっとこうすればよかった」
など、人それぞれ思いがあるのではないでしょうか?
『将来のためにお金を育てる』そんな言葉がより
身近になった方も
多いかもしれません。

新NISAもいよいよ2年目。
次のステップに進むにあたり、
去年の振り返りや今後への期待などを
「個人投資家」「金融機関」「金融機関の営業担当者」
それぞれ
聞いてみました。
アンケートの内容を見比べると、
興味深い側面も見えてきます。
ぜひ、次の一歩を踏み出す
参考にしてください。

個人投資家の声
金融機関の声
金融機関(営業担当者)
の声
総括

アンケート実施期間:2025/2/28~2025/3/4
対象:Fastaskによるインターネットアンケート回答者
有効回答数:5,407

アンケート結果
 個人投資家

個人投資家に、新NISAに対する意見や感想、
今後の投資方針などを聞きました。
おおむね予想通りの結果となったものから意外な結果まで、
様々な回答が集まりました。
北海道から沖縄まで、約5,500人という多くの個人投資家のリアルなご意見です。
「自分であればどう回答しただろう?」と想像しながら、
ぜひご覧ください。

1 NISAについて

Q1. 新NISAに対する満足度をお答えください。

「満足」「やや満足」で過半数を占める結果となり、多くの方が新NISAに満足していることがわかります。旧NISAから様々な制度改定がありましたが、おおむね好意的に受け止められている様子です。
旧制度からの変更点の中では、「非課税保有期間の無期限化」が最も評価されているとの結果となりました。一般NISAは5年、つみたてNISAは20年と非課税保有期間に制限があった旧NISAと比べて、長期投資への親和性がより高まったことが評価されているようです。次に「年間投資上限額の拡大」の評価が高く、投資への前向きな姿勢が見える結果となりました。

Q2. 今後NISA制度について期待することは何ですか?

さらなる「限度額の拡充」、次いで「つみたて投資枠対象商品の増加」が多い結果となりました。また、証券会社(証券会社・ネット証券会社)で取引している方は「損益通算」への希望も比較的多く見られました。全体的に、限度額・対象商品などの選択肢のさらなる拡充を求める声が多い傾向にあります。また、手続きの簡素化を求める意見も多く寄せられました。

Q3. 新NISAを活用した資産形成において、今後金融機関に期待されることを
お答えください。

「商品のバリエーション強化」については『Q2.今後NISAについて期待することは何ですか?』でも声が上がっていたように、金融機関にも求める声が多いようです。投資可能な対象商品の選択肢は多い方が良いのは当然かもしれません。また、非課税保有期間の無期限化により、旧制度と比べて手続きが簡素化されていますが、「手続きフローの改善・簡素化」についても、引き続き課題があると考えている方が多いことがうかがえます。

2 NISA口座利用状況について

Q4. NISA口座を開設している金融機関はどちらですか?

NISA口座を開設している金融機関は、証券会社が7割を超える結果となりました(ネット証券会社43%・証券会社30%)。多くの方が証券会社を活用していることがわかります。またネット証券会社(43%)とネット銀行(6%)が合計で約半数を占めていることから、オンライン手続きを希望される方が多いようです。

Q5. NISAの取引金融機関を選ばれたきっかけは何ですか?

「手続きがオンラインで完了する」「手数料が安い商品が多い」の二つが圧倒的な票数を獲得しました。加えて、「豊富な商品ラインナップ」が3位となりました。これら上位3つは、特に証券会社とネット証券会社で取引されている方の票が集まりました。証券会社やネット証券会社で取引されている方は、他の金融機関と比較して、個別株式も投資対象として選べるなど選択肢の多さも選定のきっかけとなっているとみられます。一方、銀行では、「給与・年金振込先」や「自宅・職場から近い」を選定理由に挙げる方の割合が比較的高くなりました。「手続きがオンラインで完了する」ことが重視される一方、「担当者の印象が良い」も上位になっており、頼りにできる相談相手がいるかどうかも大事な要素であることがわかります。

Q6. NISAを利用される目的は何ですか?

「老後資金形成」が他を引き離してトップとなりました。「人生100年時代」「老後2000万円問題」が取り沙汰されて時が経ちましたが、ご自身の未来を見据えた資産形成の必要性を強く感じて、NISAを含む資産運用に取り組む方が多いようです。

Q7. NISAを始めたきっかけは何ですか?

「取引金融機関からの提案」「取引金融機関のキャンペーン」という金融機関からのアプローチがきっかけとなったという声が上位二つとなりました。しかし、3位の「テレビの報道・広告」、4位の「SNS・動画配信サイト等ネットの情報」もあまり大差がありませんでした。テレビでの特集やネットの情報をもとに能動的にNISAを始められた方も多いようです。

Q8. 現時点で想定されている投資期間はどれくらいですか?

NISA口座における想定投資期間については、「特に決めていない」方が3割を超えていますが、「10年以上」という回答が26%で、それ以下を引き離す結果となりました。「Q2.新NISAにおいて特に評価できる点」で「非課税保有期間の無期限化」が1位になっていることからもわかるように、長期投資を前提にNISAを活用している方が多いようです。
また、取引金融機関別でみると、証券会社で投資している方は相対的に長期を想定し、銀行で投資している方は相対的に短期での投資を想定していることがわかります。

Q9. NISA枠の利用状況をお答えください。

今回「NISA口座を保有している」と回答された方々の中で、つみたて投資枠・成長投資枠の両方を利用している方が合計で4割を超えました。最も多かったのは「どちらも利用したがつみたて投資枠メイン」でした。
取引金融機関別でみると、対面の金融機関はオンラインの金融機関に比べて、満額利用の方が多いことがわかります。比較的富裕層のお客様が多いと考えられることの他、対面で担当者が直接フォローすることで投資計画が立てやすくなり、満額の利用に繋がっていると考えられます。

3 投資銘柄・商品について

Q10. 投資銘柄・商品選定の決め手は何ですか?

利益や分配金・配当金などが非課税になるという制度の特徴から、「投資対象の値上がり期待」「分配金・配当金が魅力的」という点については、どちらの投資枠における「決め手」においても上位でした。この二つの回答については、成長投資枠の方がつみたて投資枠を大きく上回るという特徴もありました。
また、どちらの投資枠においても「手数料の安さ」や「変動が小さく安定した値動き」などを考慮する方も多い様子がうかがえます。

Q11. NISA枠内における投資銘柄・商品数を教えてください。

保有している商品数については、つみたて投資枠・成長投資枠ともに「3~5」が一番多く、次いでともに「1」、ともに「2」という結果となりました。投資枠の種類にかかわらず、リスク分散のため複数商品を保有している方が多いということがわかります。また全体の3%程度ではありますが、どちらの枠も11以上保有し、細かく分散投資されている方も見受けられました。

Q12. つみたて/成長投資枠で保有されている投資対象商品・資産は何ですか?

つみたて投資枠における保有商品は「投資信託(インデックス)」が他を大きく離して1位。2位の「投資信託(アクティブ)」の約3倍となりました。保有資産の内訳をみると、インデックス投信では「海外株式」、アクティブ投信では「国内株式」にやや軍配が上がりました。「分散型ファンド」も一定数の表を獲得しています。Q11では3~5の商品に分散している方が最も多い結果でしたので、最も人気が高い海外株式も単体での保有ではなく、国内株式や分散型ファンドと合わせて保有している方が多いようです。
成長投資枠では、1位が「個別株式(国内)」、2位が「投資信託(インデックス)」でした。つみたて投資枠と違い、投資対象の選択肢が多い成長投資枠では、国内の個別株式を選んだ方が多いという結果です。値上がりだけではなく配当金も楽しみにできることも魅力なのかもしれません。また、インデックス投信、アクティブ投信の保有資産を見ると、少しの差ではあるもののどちらも国内株式が海外株式を上回る結果となりました。成長投資枠では、全体的に国内株式を投資対象に選んだ方が多いようです。

Q13. 2025年のNISA内における投資計画をお答えください。

2025年も、何かしらの形で投資を継続することを検討している方が多数でした。ここでも「長期投資」を意識した投資家の方々の姿勢が垣間見えます。計画している投資内容については「前年と同じ商品の増額」が最も多く、「前年と違う商品の購入」、「投資はする予定だが商品は未定」が続きました。
NISA口座の利用状況別にみると、主につみたて投資枠を利用されている方は「前年と同じ商品の増額」を考えている方が多数いらっしゃいました。一方、主に成長投資枠を利用されている方は「前年と違う商品」の購入を考えている方が多い傾向となり、保有商品自体の分散を前向きに検討している様子がうかがえます。

Q14. 投資銘柄・商品選定における情報取得方法をお答えください。

最も多かった回答は「webサイトでの情報収集」でした。
また、特に何も参考にしていない投資家も多い中で、「金融機関担当者からの対面フォロー」も上位にランクインしており、金融機関からの働きかけも投資家にとって有効だと見られます。それ以外の回答は比較的分散する結果となりました。
SNSの中でもYouTubeが上位にランクインしています。即時性や口コミをより重視する方はSNSを併用している傾向にあるようです。

4 2024年8月の相場変動時の対応について

Q15. 2024/8/5の相場急落後、どのような投資行動を行いましたか?

昨年8月の相場の急落は世間を騒がせましたが、冷静に「静観」されていた方が圧倒的に多い結果となりました。老後資金形成という目的のため長期投資を見据えて静観した方が多いと見られます。

Q16. 2024/8/5以降の相場上昇時にどのような投資行動を行いましたか?

こちらも「静観」が圧倒的に多い結果となりました。しかし下落局面と違い、短期的な変動幅が大きかったため、いったん利益確定という決断をされた方も多く見られました。
また、相場上昇時に利益確定で売却した資金については、『再度投資した・する予定』という回答が90%を超え、利益が出ないまま売却をした方も約94%の方が投資の継続を選んでいることから、長期的な投資を前提に考えている方が多いことがうかがえます。

アンケート実施期間:2025/2/17~2025/3/3
対象:弊社とお取引のある金融機関
有効回答数:82

アンケート結果
 金融機関

金融機関にも、新NISAについて様々な質問をいたしました。
様々な商品とサービスを提供している金融機関ですが、
どのようなことを感じ、考えながら個人投資家と
向き合っているのでしょうか。
ぜひ、金融機関側の新NISAに対する意見や感想にも
ご注目ください。
そして、今後の投資計画の参考にしていただけましたら
幸いです。

1 NISAについて

Q1. 新NISAに対する満足度と、評価できる点を教えてください。

金融機関の皆さまの新NISAに対する満足度は、全体で「満足」「やや満足」が8割をこえました。業態別で見てみても、銀行・信用金庫で「満足」「やや満足」が78%、証券会社で「満足」「やや満足」が86%と「普通」以下を大きく上回っています。新NISAは、金融機関からはおおむね満足できる制度として受け止められていることがわかります。
評価できる点については業態にかかわらず「非課税保有期間の無期限化」がトップでした。一方、業態で回答傾向に差が出たのは「年間投資上限額の拡大」「口座開設期間の恒久化」「非課税保有限度額の再利用」の3項目で、いずれも証券会社が銀行・信用金庫を大きく上回っています。比較的富裕層の投資家が多いこと、個別株式など商品の選択肢が多いことが背景にあると推測できます。

Q2. 今後NISAについて期待することは何ですか?

トータルでは「限度額の拡充」が1位。そして「成長投資枠対象要件の緩和」「手続きの簡素化」「損益通算適用」と続きます。しかし業態別でみると、「限度額の拡充」「損益通算適用」については証券会社の要望が特に強いことがわかります。この背景には、比較的富裕層の投資家の取引が多いこと、個別株式も取り扱っていることなどがありそうです。
一方、銀行・信用金庫では「限度額内での複数金融機関利用可」が証券会社と比べると特に多い結果となりました。メインバンクでNISA口座を開設する投資家が多いと考えると、他の金融機関はお客さまの獲得に苦戦する側面もあるのかもしれません。
また、どちらの業態でも共通して「手続きの簡素化」への期待も目立ちました。手続きの煩雑さが投資家の手を止めることがないよう、より快適に取引できる制度への期待も強いようです。

Q3. 金融機関の皆さまが考えるお客さまにとって最善の NISA 活用メリットは何ですか?

金融機関が考えるお客さまにとってのNISA活用メリットは、「税制面のメリット」がトップとなりました。
インフレ・増税・社会保険料の増加など年々所得や資産への負担が拡大していることから、非課税のメリットをお客さまに享受していただきたいという考えが強いようです。
2位は「老後資金形成」となりました。非課税保有期間が無期限化され長期投資が可能になったことから、老後を見据えた長期的な資産形成へのNISA活用も大きなメリットの一つと考えられています。
業態別で比較すると、証券会社で「税制面のメリット」、銀行・信用金庫で「老後資金形成」が相対的に多くなっています。証券会社では余剰資金の運用、銀行・信用金庫では生活資金の預け入れと、お客さまの金融機関に求める役割の違いにより、業態別で差が出ていると考えられます。

2 NISA口座利用状況について

Q4. お客さまのつみたて投資枠と成長投資枠の利用状況を教えてください。

銀行・信用金庫ではつみたて投資枠がメイン、証券会社では成長投資枠がメインと、業態によって差が出る形となりました。一方で、業態にかかわらず、いずれか片方だけではなく双方の枠を併用しているお客さまが半数となっています。ただし、稼働していないNISA口座も約15%あり、お客さまにNISAのメリットを享受いただくためのお声掛けが引き続き重要です。

Q5. つみたて投資枠・成長投資枠でお客さまが保有している平均商品数を教えてください。

つみたて投資枠・成長投資枠で保有している平均商品数は、業態にかかわらず、「ともに2つ」が最も多い結果となりました。また、つみたて投資枠では1つの商品のみに投資している方と3つ以上に分散している方に大きな差はありませんでしたが、成長投資枠は3つ以上に分散されている方が多いようです。成長投資枠の方が投資上限額が大きく、投資対象商品も多いため、複数の商品に分散されている方が多いと考えられます。特に証券会社で成長投資枠における保有商品数が多い傾向にあり、中でも約3%の投資家が6~10個の商品を保有されているようです。

Q6. つみたて投資枠:一番取引の多いお客さまの年代と、今後取引を期待するお客さまの
年代を教えてください。

実際につみたて投資枠で投資をしているお客さまの年代は、銀行・信用金庫では50代が一番多かったのに対して証券会社は60代以上が過半数となり、比較的証券会社の方が年齢層が高いことがわかりました。株式投資をされる投資家は経験豊富な方も多く、平均年齢が銀行・信用金庫に比べると証券会社の方が高いのかもしれません。また全体的に見ても50代以上の割合が8割近くを占めていることから、どの業態も基本的には50代以上がメイン層となっていることがうかがえます。
一方、金融機関が今後投資を期待しているお客さまの年代は、業態にかかわらず20代・30代が多くなっており、より若い層への期待が高まっていることがわかります。時間分散が可能で、毎月少額を積み立てられるつみたて投資枠は投資初心者との親和性も高く、今後より一層若年層への利用拡大が期待されます。

Q7. 成長投資枠:一番取引の多いお客さまの年代と、今後取引を期待するお客さまの
年代を教えてください。

成長投資枠で投資をしているお客さまは60代以上がメイン層となりました。業態別でみると、銀行・信用金庫では60代が8割近く、さらに証券会社では「その他」、つまり70代以上が44%と約半数近くになり、60代以上で9割を超えました。Q6のつみたて投資枠と比較して、投資家の平均年齢が上がる結果となりました。投資金額の上限がつみたて投資枠の倍であり、個別株式なども投資対象に入ってくる成長投資枠は、投資にまわせる資産をお持ちで、一定の投資経験を積んでいる高めの年齢層が中心となってくるようです。
金融機関が今後成長投資枠での投資を期待しているお客様の年代については、メイン層のやや下、50代が主な回答となりましたが、40代以下にも期待する声が集まりました。特に証券会社は、40代以下の比較的若い層への期待も高いようです。

3 商品ラインナップについて

Q8. つみたて投資枠について、取扱商品の選定基準を教えてください。

つみたて投資枠取扱商品の選定基準は、「他に取り扱っている商品とのバランス」「投資対象の値上がり期待」が多くの票を集めました。業態別に見てみると、証券会社は「手数料の安さ」に注目し、一方で銀行・信用金庫は、「純資産残高が大きい」ことや「売れ筋にランクイン」しているかが相対的に多くなっています。銀行・信用金庫では『より多くの投資家に選ばれているか』という点にも注目して商品を選定しているのかもしれません。
比較的対象商品が少ないつみたて投資枠ですが、その中でも業態ごとに選定基準に若干差が出る結果となりました。

Q9. つみたて投資枠:現時点で追加予定の投資対象・アセットクラスを教えてください。

つみたて投資枠は投資対象商品がもともと少ないため、現時点では「特になし(追加を予定していない)」という回答が最も多くなりました。しかし、追加を検討している金融機関の回答内容を見てみると、1位が投資信託(アクティブ)、2位が投資信託(インデックス)となっており、業態に関係なく投資信託のラインナップ強化を検討している傾向にあることがわかりました。アセットクラス別では海外株式ファンドの追加を検討しているという回答が多いため、投資家も今後つみたて投資枠での選択肢の拡大が期待できそうです。

Q10. 成長投資枠:取扱商品の選定基準を教えてください。

全体ではつみたて投資枠とは1位と2位が入れ替わり、「投資対象の値上がり期待」がトップ。次いで「他に取り扱っている商品とのバランス」となりました。特に証券会社では個別株式が投資対象に入ってくるためか「投資対象の値上がり期待」が多くの票を集めた一方、銀行・信用金庫ではつみたて投資枠と比べて対象商品数が増えることから「他に取り扱っている商品とのバランス」が大きく票を伸ばしました。
また、証券会社では「分配金・配当金が魅力的」が相対的に高くなっており、配当金を期待をして個別株式に投資している方も一定数いらっしゃることがうかがえます。銀行・信用金庫では、つみたて投資枠同様「純資産残高が大きい」にも票が集まっており、多くの投資家に選ばれているかどうかも重要視されているようです。

Q11. 成長投資枠:現時点で追加予定の投資対象・アセットクラスを教えてください。

つみたて投資枠同様、現時点では「特になし(追加を予定していない)」という回答が最も多くなりましたが、追加を検討している金融機関の回答内容を見ると、銀行・信用金庫、証券会社ともに1位は「投資信託(アクティブ)」となりました。さらに、証券会社では「個別株式(海外)」が2位に入っているので、ややリスクリターンが高い商品の拡充を検討されているようです。
アセットクラスでは、業態にかかわらず今後追加を検討しているのは「海外株式」、次いで「国内株式」となりました。Q10で成長投資枠に一番期待されているのは「値上がり」でしたが、まさに「値上がり」に期待した商品の充実が進みそうです。他にも銀行・信用金庫では「海外債券」にも票が入っており、商品ラインナップが少ないアセットの強化が検討されている様子も見えました。

4 お客さまに対するフォローについて

Q12. 口座開設・稼働のために強化した施策と、今後の施策の予定を教えてください。

新NISA開始に伴い、多くの金融機関で様々な取り組みがされました。内容を見てみると、最も多かったのはお客さま向けキャンペーンの実施で、特に銀行・信用金庫では9割以上が行ったとの回答でした。キャンペーンをきっかけに取引を開始した方も多かったのではないでしょうか。続いて、お客さま向けセミナーの開催、職域セミナーの開催、資料や動画の新規作成等、お客さまへの情報提供に取り組んだという回答も多く見られました。制度改正に伴い、現場担当者への教育も実践されたようです。全体的に新NISA関連については、銀行・信用金庫の方が取り組み施策が多かったという結果になりました。
新NISAも2025年からは2年目となりますが、引き続き銀行・信用金庫ではキャンペーンなどの施策を検討しているところも多いようです。

Q13. お客さまへの情報提供に活用しているツールを教えてください。

メインツールとしての個別商品の販売用資料や情報提供資料の活用に加えて、自社webサイトの充実に取り組んでいるとの回答が多い結果となりました。インターネットで情報収集される投資家の増加を背景に、webサイトが有効な情報提供手段として考えられていることがわかります。業態別の特徴ですが、webサイトについては銀行・信用金庫の票数が比較的多くなっています。一方、証券会社では、銀行・信用金庫と比較してYouTubeの活用がやや多いようです。
現在は自社の資料やwebサイト内での情報掲載がメインとなっていますが、今後各金融機関から、SNSなどを活用した情報の「発信」が増えていくのかが注目されます。

Q14. 2024年8月の相場急落時に実施したフォロー方法を教えてください。

2024年8月に大きな相場の急落がありましたが、その際、金融機関が対面でのお客さまフォローを重視したことがわかります。また、お目にかかれないお客さまにも資料の送付など、何かしらの方法で金融機関側からアクションを起こしていました。
業態で比較すると銀行・信用金庫ではセミナーの実施、証券会社ではYouTube、XなどのSNSでの発信やテレビ出演による情報提供などにも票が入っており、若干ではありますがお客さまへの情報発信の仕方に差異が見える結果となりました。

Q15. 金融機関の皆さまが、今後強化を検討している点を教えてください。

全体で、「商品のバリエーション強化」が一位となりました。Q10,12でつみたて投資枠・成長投資枠の商品について一部の金融機関では追加を検討しているとの回答がありましたが、旧NISAと比較して投資の上限金額が増えたこともあり、お客さまに対してより多くの選択肢を用意したいと考えている金融機関が多いようです。また、相場の上下変動が大きくなる局面では担当者のフォローも重要となってくるため、各社担当者の教育にも引き続き力を入れていきたいと考えていることがわかります。
業態別でみると、銀行・信用金庫ではセミナーの開催のほか、SNS活用を検討しているとの回答がありました。今後、投資家がより様々方法で金融機関の情報にアクセスできるようになることが期待されます。

5 その他

Q16. 金融機関の皆さまが運用会社に特に期待することを教えてください。
(3つまで選択可)

「営業担当者向けの勉強会実施」が一位となりました。Q15で、各社営業担当者の教育・スキルアップに注力していくとの回答が多くなっていましたが、運用会社からのマーケットや商品についての情報提供・知識の共有などに期待していただいていることがわかります。
また、フォロー資料やセミナー、動画やデジタルコンテンツへも票が集まっており、金融機関の皆さまへの情報提供への手段についても、様々な角度でニーズがあることが改めて確認できる結果となりました。

Coming Soon

Coming Soon

『個人投資家アンケート』は日興フロッギーと共同で企画させていただいております。
『新NISA白書~となりのNISA枠を覗いてみよう!~』もぜひご覧ください!

NISA口座に関する留意事項

  • NISA⼝座については、通常の⼝座(特定⼝座等)と異なり、原則として同⼀年においてお⼀⼈さま⼀⼝座(⼀⾦融機関)のみ開設することができます(⾦融機関を変更した場合を除きます)。また、⼝座開設⾦融機関等の変更⼿続きを⾏った場合であっても、各年において⾮課税⼝座での買付は⼀つの⾮課税⼝座でしか⾏うことができませんのでご注意ください。
  • NISA⼝座で保有する投資信託等を、⾮課税扱いのまま異なる⾦融機関等に移管することはできません。
  • NISA口座において取り扱っている⾦融商品につきましては、販売会社にお問い合わせください。
  • NISA制度では、年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で投資信託等の買付けを⾏うことができます。非課税保有限度額については、NISA⼝座で保有している投資信託等を売却した場合、売却により減少した非課税保有額の分を、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。
  • NISA⼝座で発生した損失については、特定⼝座や⼀般⼝座で保有する他の有価証券の売買益や配当⾦等との損益通算はできず、その損失の繰越控除もできません。
  • NISA⼝座で保有する投資信託の分配⾦を再投資する場合、その分について年間投資枠と非課税保有限度額を利⽤することになりますのでご注意ください。また、投資信託における分配⾦のうち、元本払戻⾦(特別分配⾦)はそもそも⾮課税であるため、NISA制度のメリットを享受できません。
  • 基準経過⽇(NISA⼝座に初めてつみたて投資枠を設けた⽇から10年を経過した⽇および同⽇の翌⽇以後5年を経過した⽇ごとの⽇)におけるNISA⼝座開設者の⽒名・住所の確認が⾏われ、基準経過⽇から1年以内に確認ができない場合、新たにNISA口座への投資信託等の受け⼊れができなくなります。
  • つみたて投資枠を利⽤する場合は、累積投資契約を締結し、定期かつ継続的な⽅法により対象商品の買付けが⾏われます。
  • つみたて投資枠で買い付けた投資信託の信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。
  • つみたて投資枠の対象商品は長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されます。
  • 成長投資枠の対象商品は制度の目的(安定的な資産形成)に適したものに限定され、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブを用いた一定の投資信託等が対象から除外されています。

上記の内容は作成基準⽇現在の情報に基づくものであり、今後、変更される場合があります。

投資信託に係るリスクと費用

【重要な注意事項】

  • 当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
  • 当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、当社は責任を負いません。
  • 当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
  • 当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
  • 当資料は当社が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
  • 当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
  • 当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

作成基準日:2025年3月末

Page Top